オホーツクビールとは
オホーツクビールは、1994年に日本で初めてクラフトビールの醸造免許を取得した、北見発のブルワリーです。ドイツの伝統的な醸造技術をベースに、厳選した麦芽・ホップ・酵母を使用し、本格的な味わいを追求。
酵母が生きた無ろ過ビールなど、多彩なスタイルを取り揃えています。地域に根ざしたものづくりで、ここでしか味わえないクラフトビール体験をお届けします。

ドイツから受け継いだクラフトマンシップ
Heritage of Craftsmanship
1987年8月、オホーツク地域の視察団は、ドイツ・バイエルン州を訪れました。そこでは、小さな醸造所が各地に点在し、地元の人々が誇りを持ってビール文化を守り続けていました。その地で味わったビールは、視察団の心を揺さぶるほどの感動を与え、「北見でもこんなビールをつくりたい」という強い想いを生み出しました。
帰国後、この熱意は「北見ビール研究会」の結成へとつながります。しかし当時の法律ではクラフトビールの醸造は容易ではなく、彼らは多くの壁に直面しました。それでも、北見の地で本物のクラフトビールをつくるという夢を諦めることなく、研究と挑戦を続けました。

規制緩和と挑戦の軌跡
Breaking Barriers, Brewing Dreams
1993年9月、日本国内でも規制緩和の動きが活発化し、ついにビールを含む94品目の規制が見直されることになりました。そして翌年2月、クラフトビールにとって最大の障壁であった年間最低製造数量が、2000キロリットルから60キロリットルへと大幅に引き下げられ、長年の夢が現実へと近づいていきます。
1994年3月、「オホーツクビール株式会社」が設立され、同年6月には日本で初めて(酒税法改正後第1号)となるビール製造〈試験醸造用(内)〉免許を取得。12月には製造(本)免許を取得しました。
北見地方の企業や個人の支援を受け、醸造所とビアレストランの建設が決定。規制という壁を乗り越え、新たなビール文化を創り出す挑戦が、ここから始まったのです。

受け継がれる伝統と、地域に根ざしたビールづくり
Brewing with Local Pride
16世紀初頭、ドイツで制定された『ビール純粋令』は、世界最古の食品規制のひとつ。麦芽・ホップ・水・酵母のみを使用し、不純物を加えずに純粋な味わいを守るこの伝統は、オホーツクビールにも脈々と受け継がれています。
1995年3月、「オホーツクビアファクトリー」が開業。以来、私たちは、厳選した原料と職人の技、そして情熱を込めて、丁寧なビールづくりを続けています。
レギュラー4種(エール、ピルスナー、ヴァイツェン、マイルドスタウト)はオールモルト(麦芽100%)生ビール。麦芽の旨味や香りをしっかりと引き出し、クラフトビール本来の深い味わいをお届けしています。
鮮度、品質、そして素材へのこだわり・・・。だからこそ、一杯の美味しさが際立つ。
この想いを胸に、私たちは伝統を守りながら、地域に根ざしたクラフトビールをつくり続けています。マイルドスタウト